アンガーマネジメントと効果的な叱り方研修 目的・特徴

アンガーマネジメントとは、「怒りの感情」をマネジメント(自己管理する)ことです。「怒りの感情」は、人間の感情の一つですが、「怒り」の感情のままの言動は、時として人間関係を破壊し、パワーハラスメントなど組織の問題にもつながりかねません。また、個人のキャリアや生活をも台無しにする可能性もあります。パワーハラスメントが社会的に認知され、「怒りの感情」をぶつけるような指導は少なくなりました。それでも中には自覚に乏しい人や、部下が委縮してしまうような叱り方をしてしまっているケースがあります。逆に、パワーハラスメントになることを恐れて、改善してほしい言動に対して指導を躊躇しているケースも多いと聞きます。

本研修では、最近注目を集めている「アンガーマネジメント」のとっさの行動のノウハウだけではなく、根本的な自己改革(意識改革)についてもお伝えするとともに、「怒る」と「叱る」を区別し、叱るときには毅然と叱ることができるよう、「効果的な叱り方」についても実践で身につけていただきます。

パワーハラスメント防止研修としても有効です。

アンガーマネジメントと効果的な叱り方研修 目指す姿

自分の「怒りの感情」を理解した上で、自身の言動をマネジメントできる 必要な時には、毅然と効果的に叱る(指導する)ことができる

アンガーマネジメントと効果的な叱り方研修 カリキュラム

目安時間:3時間(ご要望のお時間で対応が可能です)

アンガーマネジメントと効果的な叱り方研修 カリキュラム進め方
□オリエンテーション 研修の目的とその背景
 最近、腹が立ったできごと
アイスブレーク
1.怒りとは何か?
①アンガーマネジメントとは怒りを我慢することか?
②怒りの本質を知る
1.座学
「怒りの感情」について、解説し、
共通認識を作ります
2.怒りを自己管理する
①コントロールできるもの、出来ないものを知る
②怒りをぶつけないためにとっさにできることは?
③「怒り」を生み出す思考のクセを知る
 【ワーク】「べき」の違いを知る
④自分の感情と思考を俯瞰しよう
 【ワーク】出来事と思考、感情の流れを整理する
⑤感情の切替力「パラダイムシフト」を試みよう
 【ワーク】捉え方を広げる
2.座学・個人ワーク・グループワーク
 
「怒り」をぶつけないとっさの行動の他、
「怒り」を生み出しにくい思考や、感情の
切替をワークで演習します。
3.相手と良い関係を築く
 ①人間関係の土台を改めて確認する
 ②パワーハラスメント アウトとセーフの違いは何か
 ③信頼関係を構築する聴き方
3.座学・ペアワーク
パワハラを防止するためにも相手と良い
関係を築くことの重要性お伝えし、スタ
ンス・スキルを確認します。
4.正しく叱る
 ①何のために叱るのか?
 ②効果的でない「叱り」で起こること
  ・感情で怒る   ・理詰めで説教をする
 ③効果的な叱り方 【実践練習】
 ④正しい叱り方の留意点
 質疑応答・まとめ
4.座学・ペアワーク
叱る目的をおさえ、効果的でない叱り方と
効果的な叱り方との違いを体感しながら、
効果的な叱り方を身につけます。