レジリエンス研修の目的・特徴

~困難を状況でも柔軟に前に進む~

困難や逆境の中にあっても心が折れることなく、ストレスに対処し、変化や困難な状況を乗り越えるだけでなく、それらを未来につなげ、仕事で成果を出し続ける力、前に進む力を強化する研修です。

  • メンタルヘルスの基礎知識として、ストレスの要因、危険信号を知り、自身を振り返ります
  • 心の回復力を高めるための要素、考え方、スキルについて、演習やグループディスカッションを交え、体得します
  • 主体的に考え、選択し、行動するための考え方を身につけます
  • 上手な伝え方「アサーティブコミュニケーション」を実践で身につけます

レジリエンス研修の目指す姿

困難や変化に直面しても、自分の感情を適切に扱い、前向きに立ち直る力を持つ。その結果、ストレスに強く、周囲と健全な関係を築きながら、組織の中で活き活きと働き続けられる。

レジリエンス研修 カリキュラム

目安時間:3時間(ご要望のお時間で対応が可能です)

レジリエンス研修 カリキュラム進め方
□オリエンテーション 研修の目的とその背景
 「マイブームについて語ろう」
アイスブレーク・目的の共有
1.心の回復力の高いレジリエンス力のある人とは
①心の回復力を支える4つの礎と3つの力
 感情の自己管理・自己効力感・自立力・人間関係構築力
②ストレスの基礎知識
③メンタルヘルス不調の危険信号
1.座学
心の回復力を高める要素と、スト
レスとメンタルヘルスの関係や
メンタルヘルス不調の段階について
学びます
2.自己管理力を高める
①コントロールできることを腹に落とす
②パラダイムシフトを味方に付けて感情の自己管理力を磨く
 ・事実・思考(捉え方)、感情の流れを変える力を養う
 ・思考とこころの癖を直す!10のこころの癖
 【ワーク】思考の切替に挑戦!
③リラクゼーション技法でちょっと一息
 ・日常生活でのメンタルタフネスの実践
 【ワーク】緊張をほぐす漸進的筋弛緩法
2.座学・個人ワーク・グループ討議
レジリエンスを高める方法と具体的な
スキルについて、個人ワークやグループ
討議を交えて体得します
3.前に進む力を高める
 ①セルフコーチングを身につけ、自立力を高める
 ②アンコンシャスバイアス・自分のブレーキを知る
 ③叱られた時の正しい対応
 【ワーク】自分の心のブレーキを知る
3.座学・グループ討議
当事者意識をもって前に進むための
セルフコーチングや、自身の心の
ブレーキについて学びます
4.コミュニケーション力を高める
①タイプ別コミュニケーションのコツ
②アサーティブな自己表現
③実践!アサーティブコミュニケーション
【ワーク】・上手な仕事の頼み方 ・上手な仕事の断り方
□質疑応答 と 研修総括
 ・気づきのディスカッションとまとめ
4.座学・グループ討議
より良い人間関係を構築するために
アサーティブコミュニケーションに
ついて、自分のクセを知り、より良い
伝え方をロールプレイで体得します